[ アーティストニュース ] [ 門坂 流 ] まちだゆかりの作家 門坂流 / 町田市国際版画美術館
門坂流 「満開の桜」 2005年 エングレーヴィング 町田市立国際版画美術館蔵
〈ミニ企画展〉まちだゆかりの作家 門坂流
会場:町田市国際版画美術館
会期:4/14(水)-6/27(土)
*緊急事態宣言の延長に伴い、〜5/31まで臨時休館中。
休館日:月曜日
最新の情報は町田市国際版画美術館HPにてご確認ください。
門坂流 「満開の桜」 2005年 エングレーヴィング 町田市立国際版画美術館蔵
会場:町田市国際版画美術館
会期:4/14(水)-6/27(土)
*緊急事態宣言の延長に伴い、〜5/31まで臨時休館中。
休館日:月曜日
最新の情報は町田市国際版画美術館HPにてご確認ください。
画廊アーティストの猫達が多数集まった総数353点の展覧会!
(會田千夏・池田満寿夫・伊藤亜矢美・呉亜沙・斎藤真一・門坂流・鈴木敦子・中佐藤滋・成田朱希・安元亮祐・山中現・山田純嗣 他)
会場:北海道立近代美術館
会期:2021.2/27(土)~4/4(日)
時間:9:00-17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜
最新の情報は展覧会公式ページにてご確認ください。
集治千晶 2017 Goldfish and Cake 水彩画 77.5×47.8cm
ルームナンバー:6008号室
《出品作家》集治千晶 / サイトウノリコ / 池田満寿夫 / 池田俊彦 / 二階武宏 / 門坂流 / 他
会期:2017.1.14(土)-3.12(日)
開館時間:午前9時から午後5時(入場は午後4時30分まで)
休館日:月曜日
観覧料:一般 500円(400円)/大学生・高校生 250円(200円)/中学生以下 無料
( )内は20名以上の団体料金
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳をご持参の方、及びその介護者1名は無料
「川越きものの日」にちなみ、8日、18日、28日に着物で来館された方は団体料金
2月22日(水曜)は「猫の日」にちなみ団体料金で観覧できます
★関連イベントで山中現さんの木版画制作の実演が行われます!
2月18日(土曜) 午前11時から/午後2時から
講師:山中現さん(木版画家・出品作家)
会期:2016年9月17日(土曜日)から10月23日(日曜日)まで
休館日:月曜日(ただし、9月19日と10月10日の祝日は開館、その翌日は休館)
開館時間:午前9時30分から午後5時まで(展示室への入場は閉館30分前まで)
会場:いわき市立美術館 2階企画展示室
観覧料:一般800円(640円)/高・高専・大生400円(320円)/小・中生 200円(160円)
( )内は20名以上の団体割引料金
会 期 2016年4月29日(金・祝)~6月19日(日)*月曜休館
会場 町田市立国際版画美術館
平 日 10:00~17:00(入場は16:30まで)
土日祝 10:00~17:30(入場は17:00まで)
観覧料 一般 800(600)円
大学・高校生・65歳以上 400(300)円
中学生以下は無料
*( )内は20名以上の団体料金
*展覧会初日4月29日は入場無料
*身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者
保健福祉手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は半額
いつも目にしている紙幣に線の世界が広がっていることをご存知でしょうか。よく見ると小さな画面のなかで細い線や太い線と、自由な曲線や規則的な点線とが組み合わさって肖像や風景が表わされているのです。その多くは「ビュラン」と呼ばれる版画の彫刻刀によって刻まれたもの。習得が難しく、制作にも時間がかかります。
それゆえ熟練の技はまさに超絶技巧。1ミリの間に10本以上の線を刻むことができるうえ、さまざまな質感や量感を刻線のみで表わすことも可能です。また強じんな集中力をもって彫り続けるためでしょうか。ビュラン作品には作り手の心が色濃く反映されたものが少なくありません。版画家の手業と精神が出会うとき、あらゆるものが版面に刻まれうるのです。
表現の可能性を開拓したアルブレヒト・デューラーをはじめとする西洋の先達たちと、その心技を昇華させた柄澤齊(からさわひとし)ら日本の版画家たち―本展では彼らの作品約200点によって、ビュランから生まれる版画「エングレーヴィング(直刻銅版画)」と「木口木版画」の魅力にせまります。時空をこえて呼応しあう古今のビュラン作品をご堪能ください。
ART NAGOYA 2016に出展致します。
■名称 | ART NAGOYA 2016 |
---|---|
■開催日時 | 2016年2月20日(土) 11:00~19:00 2016年2月21日(日) 11:00~18:00 |
■プレビュー | 2016年2月19日(金) 13:00~19:30 ※招待者、プレスのみ入場可能です |
■会場 | ウェスティンナゴヤキャッスル 9F フロア 911号室 〒451-8551 名古屋市西区樋の口町3-19 TEL:052-521-2121 ※公共交通機関のご利用をお勧めします。(access) |
〈出品予定作家〉
渡辺千尋、門坂流、設楽知昭、山田純嗣、繁田直美、柳ヨシカズ、藤田典子、箕輪千絵子、田沼利規、見崎彰広
昨年4月に永眠された日本を代表するエングレービング作家・門坂流氏ご遺族寄贈の銅版画プレス機が池田満寿夫美術館に寄贈されました。
このプレス機は池田が多忙を極めた時代に銅版画制作を支えた刷り師・林グラフィックプレスの林健夫氏が使用、門坂さんが町田にアトリエを建てた際、新しくプレス機を購入した事もあってプレゼントされたと生前の門坂さんから良く聞いていました。
奥様より、プレス機寄贈のご承諾を得て昨年11月頃に届け無事に展示、今回ようやく見にくる事が出来ました。
プレス機だけでなく門坂さんのビュランやパネル資料も一緒に展示していますので、いつか門坂さんのファンの方にもご覧頂きたいとおもっています。
版画芸術161号に門坂流の特集記事が掲載されました。
8ページにわたる特集となっております。
「門坂流個展 “Engraving”」が下記媒体に紹介されました。
「月刊美術」2013年4月号
「版画芸術」No.159 2013年春号
「アートレクターズ」2013 No.49
門坂流の作品をご覧いただける展覧会が同時期に3会場で開催されます。
美術館、デザインホテル、ギャラリーという雰囲気の異なる3か所での展示となり、それぞれのテーマで門坂流作品をご紹介します。代表作「オンディーヌ」や「満開の桜」は3会場共通に展示されますが、額装が異なりますので、展示スペースや額装の違いで同じ作品の見え方の変化をお楽しみいただけます。この機会にご覧ください。
また、門坂流の新作品集「Ryu Kadosaka “Engraving”」も各会場でご購入いただけます。(当画廊オンラインショップでも販売中です)
・
1. 3/9~4/9 「Machida Connection 町田ゆかりの作家展」 町田市立国際版画美術館 (町田駅より徒歩15分)
・・・展示風景はこちら
2. 3/12~5/19 「ART colours “ゆるりゆられり”」 パークホテル東京 (汐留駅直結、新橋駅より徒歩7分)
・・・展示風景はこちら
3. 3/30~4/13 「門坂流個展 “Engraving”」 不忍画廊 (日本橋駅よりすぐ)
3月9日(土)より町田市立国際版画美術館で開催される、「Machida Connection 町田ゆかりの作家展」に出品します。
会 期:2013年3月9日(土)~4月7日(日)
会 場:町田市立国際版画美術館
※開館時間・休館日につきましては、町田市立国際版画美術館HPにてご確認ください。
■当画廊で門坂流の個展を開催
3月30日(土)~4月13日(土)に「門坂流展」を開催します。
門坂 流が、文芸春秋社の『文學界』10月号より4ヶ月間連続で、
目次・挿画など、全てのカットを担当。
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungakukai/
*作家名をクリックすると、カット作品の一部が見られます(今回は11月号)
↓ オープニング企画出品作品
門坂 流「鶫」水彩
「鶇(つぐみ)」
厳寒の夜の舗道の脇に横たわっている鶇を見つけ、両手でそっと持ち上げた所
まだ暖かく震えていましたので、そのまま手の内で暖めながら家に運んだのですが、
残念ながら死んでしまいました。
ヴェランダの植え込みに寝かせて翌日埋葬してあげようと思っていたのですが、
朝見ると姿が消えていました。 門坂 流
門坂流/Ryu Kadosaka
1948~ 京都府生まれ 東京芸術大学油画科入学 東京都在住 / グラフィックの仕事においてドローイング作品発表(直木賞・芥川賞など受賞の著名作家の装幀百冊以上)、その後エングレーヴィン手法により山や川、森林風景等を制作し続けている。「線の迷宮―細密版画の魅力」(目黒区美術館)出品/作品集:『風力の学派』(ぎょうせい)、『百年の預言』(朝日新聞社)、『Drawing Works 1』(不忍画廊)