釣谷 幸輝 | Kouki Tsuritani


「God only knows」
2020 木口木版 105×90mm ed.20

 オンライン展覧会 【 釣谷 幸輝  】
 1967 東京都生まれ 
 1992 金沢美術工芸大学 大学院 美術工芸研究科 修了
 
 2020  言葉のいらない物語展(Bunkamura BoxGallery) 、釣谷幸輝展 ふたりはいつもいっしょ(不忍画廊)※同時開催:「鈴木敦子新作展 たゆたう + Early Works」
 2019  釣谷幸輝 個展 “cookies”(不忍画廊)※同時開催:見崎彰広 個展 “monologue”、個展(ドイツ)
 2018  第81回英国木口木版画協会展(イギリス)《海外部門賞》
 2017 (((((あにまる まぁるい))))) ~5つのショート・ストーリー(不忍画廊)、個展(ブルガリア)、国際コンテンポラリー・ミニプリント(ブルガリア)《1等》 *2018年同展審査員
 2015 『リミックス!!』(不忍画廊/東京)、 『コンテンポラリー・ジャパニーズ・プリントメーカーズ』(デビッドソン・ギャラリーズ/アメリカ)、東京国際ミニプリント・トリエンナーレ2015(多摩美術大学美術館/東京)、第3回国際メゾチントフェスティバル(エカテリンブルグ美術館/ロシア)、釣谷幸輝、為金義勝 2人展(シナゴーグギャラリー、ニシュ国立美術館、セルビア)、釣谷幸輝 + 鈴木敦子 新作展 “ちいさい秋 あおい秋”(不忍画廊)
 2014 『本の芸術~武井武雄の刊本作品とともに』展(不忍画廊/東京)、『第四回居室版画』展 (杭州市滨江区 白馬湖 生態創意国際会展センター  /杭州・中国)、KOBE ART MARCHE(メリケンパーク神戸オリエンタルホテル/神戸)、第77回英国木口木版画協会展(バンクサイドギャラリー他/イギリス)、ART NAGOYA 2014(ウェスティンナゴヤキャッスル9F/名古屋)ほか
 2013 ボローニャ国際絵本原画展(ボローニャ/イタリア)、版と表現 木口木版画を中心に (岩崎ミュージアム/横浜)、第76回英国木口木版画協会展 日本の木版画セレクション(バンクサイドギャラリー/イギリス)、とやま現代アートにみる動物表現展(西田美術館/富山)、『オルゴールと版画が織りなすあたたかな物語』Ⅱオルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲(神戸)ほか
 2012 『2人の寓話展』(星と森の詩美術館/十日町)、Little Christmas 2012(全国28画廊)、『Both Sides of the Brain』バジルギャラリー(ヘロン美術大学/インディアナポリス/アメリカ)、ワシントンプリントメーカーズギャラリー(シルバースプリングメリーランド/アメリカ)、ギャラリー215(ノーザンイリノイ美術大学/アメリカ)ほか
 2011 コンテンポラリーメゾチント(デビッドソン・ギャラリーズ/アメリカ)、『木口木版の世界』(岩崎ミュージアム/横浜)、第1回国際メゾチントフェスティバル(エカテリンブルグ美術館/ロシア)、ボローニャ国際絵本原画展(ボローニャ/イタリア)、『タイと日本と現代美術 2011』(富山県民会館美術館/富山)、長野順子・釣谷幸輝 2人展( ART-G/高崎)ほか
 2010 不忍画廊(東京)、庄川水資料館(砺波市)ほか、『イギリス イメージの旅』(あ・り・す/ギャラリー悠玄/東京)、『日本現代版画展20世紀-21世紀へ』(浙江美術館/中国)、5th International Printmaking Biennial of Douro – 2010 招待出品(Alijo/ポルトガル)、『メッセージ』(富山県立近代美術館/富山)、第55回CWAJ現代版画展(東京アメリカンクラブ)ほか
 2009 『日本現代版画展(Japan Prints Show)』(聖菱芸術画廊/上海)、LIBERTY AND ART – WITHOUT BORDERS(United Nations Headquarters/ニューヨーク)、7th British International Mini Print Exhibition(ロンドン/イギリス)、『王女ヴィオレッタのための展覧会』(Matilde/富山)、文化庁主催 『山川海の芸術ワンダーランド黒部』ほか
 2008 『VELVET 』(エジンバラプリントメーカーズギャラリー/エジンバラ)、 第5回 国際ミニチュアプリントビエンナーレBIMPE(バンクーバー/カナダ)
第5回 International Biennial of Miniature Art Czstochowa (チェンストホーヴァ/ポーランド)、V International Competition for Ex Libris (ブルガリア)、Dedalo Center for Contemporary Art “Printmaking Today” International Review(イタリア)、The Americas Biennial, (アイオワ/アメリカ)、Prints for Peace, (モンテレイ/メキシコ)、The Society of Wood Engravers 71st Annual Exhibition, Bankside Gallery, (ロンドン/イギリス)、Mitos y Leyendas(Xylon /アルゼンチン)、CREARE AOYAMA ART FESTA (クレアーレ青山アートフォーラム/東京)ほか
 2007 文化庁新進芸術家海外留学制度によりエジンバラプリントメーカーズ(イギリス)にて研修(1年)、ボローニャ国際絵本原画展(ボローニャ/イタリア)、版画2007年 in 庄川展(松村外次郎記念 庄川美術館/砺波市)以降毎年出品、第8回 International Biennial of Engraving PREMIO ACQUI (Acqui terme/イタリア)、富山現代作家シリーズ(富山県立近代美術館/富山)、 『ON THE CUTTING EDGE 』 (米国議会図書館/ワシントン)、The 1st International Illustration Exhibition of Dictionaries Book (テヘラン/イラン)、『 日本現代版画  銅版画 』 (黒部市美術館/黒部市)
 2006 「作田富幸×釣谷幸輝展」(不忍画廊)、第4回Biennial International Miniature Print Exhibition BIMPE Ⅳ(バンクーバー/カナダ)
第5回LESSEDRA国際小版画展(ソフィア/ブルガリア)、ボローニャ国際絵本原画展(ボローニャ/イタリア)、『-COLLECTION-作家の視点』(黒部市美術館)ほか
 2005 第4回LESSEDRA国際小版画展(ソフィア/ブルガリア)、第50回CWAJ現代版画展(東京アメリカンクラブ)ほか
 2004  「メゾチント芸術 黒の魅力展」(不忍画廊)ほか
 2003 FIELD OF NOW 2003 『形象改革』展(洋協アートホール/銀座)、『版で発信する作家たち2003』展(鹿島神社 参集殿/福島)
Art Grove in COLARE(黒部市国際文化センター コラーレ/黒部)ほか
 2002 『版で発信する作家たち』展(中通りギャラリー共同企画・ギャラリー觀/郡山市)ほか
 2001 『こころの原風景』展(富山県立近代美術館)ほか
 2000 『とやま 版-HANいろいろ』展(県民会館分館 内山邸/富山)他

受賞歴:第10回浜松市美術館版画大賞展2006《新浜松市誕生記念賞「夢を見る男」》/2006インターアート・スモールグラフィックス・ビエンナーレ展《1st Prize「ハナクグリ」》/同展2008《グランプリ受賞「まるい午後」》(ルーマニア)/2008モールギャラリーズOriginals 08《Birgit Skiold賞「彼女の夢」》、同展《John Purcell Paper賞「PULCINELLA」》、同展《ウェールズ大学買上げ賞「少年とボール」》(イギリス)/2008ダンスク国際エクスリブリス・コンペティション《ダンスク市長賞「Gdansk Lions」》(ポーランド)/2008第5回チェンストホーヴァ・ミニチュア・ビエンナーレ《佳作賞「細長い砂」》 (ポーランド)/2008 “芸術と山”第1回国際ミニプリント&エクスリブリス・コンペティション《佳作賞「Her Mountain」》(イタリア) 他
収蔵先:金沢美術工芸大学/黒部市美術館/アメリカ議会図書館 (アメリカ)/フローレアン美術館 (ルーマニア)/インターアート現代美術館(ルーマニア)/カークウッド大学(アメリカ)/絵画彫刻美術館協会(トルコ)/国際エングレーヴィング美術館 (イタリア)/ウェールズ大学アベリストウィスプリンツコレクション(イギリス)/ダンスク列島カルチャー(ポーランド)/ガウドマター文化促進協会(ポーランド)/アブルッツォ州カスティリオーネ城博物館(イタリア)他

 

 










結城 泰介 Taisuke Yuki

「失われた世界」
2015 エッチング、アクアチント、ドライポイント、エングレーヴィング、雁皮紙 250×190mm ed.15

1978 東京都生まれ/2003 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了/2004-05 武蔵野美術学園交換留学 ハーグ王立美術アカデミー(オランダ)に留学/2007 アーティストインレジデンス アートスタジオ五日市に招聘 ◆現在:東京藝術大学版画研究室助手、女子美術大学短期大学部非常勤講師 ◆所属:日本版画協会会員、大学版画学会会員

◆2013 B I R T H 結城泰介+箕輪千絵子+藤田典子展 「点描と刻線から始まる、ストーリー。」(不忍画廊)/2012 ノヴォシビルスク国際グラフィックトリエンナーレ(ノヴォシビルスクステート美術館、ロシア)/2011 日本版画協会 第79回版画展《準会員佳作賞(G賞)》会員推挙/2010 現代版画の精鋭たち展(特定法人京都藝際交流協会ART FORUM JARFO、京都)、日本版画協会 第78回版画展《準会員最優秀賞》/2009 国際版画交流展 ニホン・ポルトガル・オランダ(群馬/長崎/ポルト/アムステルダム)/2008 山口源新人賞受賞作家展(沼津市庄司美術館、静岡)、個展(ぎゃるり葦、山形)、個展(平安画廊、京都)/2007 日本版画協会 第75回記念版画展(以後毎年)、《山口源新人賞》準会員推挙/2006 GAU Vers van de pers展 (Graphic Atelier Utrecht、ユトレヒト)、「第5回レッセドラ国際ミニプリント展」(ブルガリア、ソフィア)/2005 Allianz オランダ版画賞《三等賞》(オランダ)、BIZSIZ Cagdas sanat onemeler展(イスタンブール)/2003 武蔵野美術大学大学院修了制作展(武蔵野美術大学、東京)/2002 五箇山、視座、作家達展(ギャルリプチボア、大阪)/2000 版画 五箇山和紙による試み-本というカタチ-展(平村郷土館、富山)、第26回全国大学版画展《買上賞》(町田市立国際版画美術館)、武蔵野美術大学卒業制作展《優秀賞》(武蔵野美術大学、東京)
◆収蔵:町田市立国際版画美術館、沼津市庄司美術館、東京都あきる野市

点/線について
“我が家の小さな庭の一角にあるクロヤマアリの巣。アリ達は、今日も巣穴からせっせと土の粒を運び出し、周りに広大な砂丘を築いている。正に 「チリも積もれば山となる」 とはこの事だ。
私は銅板に鉄筆を立てる時、一匹のアリになる。コツコツと。淡々と。”

【 出品作品はこちら 】










見崎彰広|Akihiro Misaki

「まぶた」
2019  リトグラフ  300×300㎜  ed7

 オンライン展覧会 【 見崎 彰広 】

 

 1987 東京都生まれ 
 2009 東京芸術大学美術学部日本画専攻卒

 

 2020 個展「まぶた」(不忍画廊)
 2019 個展 “monologue” (不忍画廊) ※同時開催「釣谷幸輝 個展 “cookies”」
 2018 個展 「時間のかたち」(不忍画廊) ※同時開催「サイトウノリコ展 “ひみつきち”」
 2017 (((((あにまる まぁるい))))) ~5つのショート・ストーリー(不忍画廊) 
 2015 「池田満寿夫と新★世★代 –田沼利規・見崎彰広- 展」(不忍画廊) 
 2014 個展(アートスペース88 、国立)
個展(ギャラリーアライ 、西宮)
 2013 ボローニャ国際絵本原画展(板橋区立美術館他、全国巡回)
 2011 個展(番町画廊、銀座)

賞歴:
CWAJ 現代版画展入選
大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ入選
ボローニャ国際絵本原画展入選
《イタリア・ボローニャ板橋区立美術館をはじめ、 全国巡回展》
アワガミ国際ミニプリント展入選

作品集:
「トレモロ」A5判 全20頁
「未来研究」A5判 全24頁
「ゆうやけ」

Back to top