大島 哲以|Oshima Tetsui

大島 哲以 Oshima Tetsui(1926 – 1999)

大島は、その身を薔薇の花に侵され、責め苛まれる、官能的で、ときに悲哀を漂わせる異形の女性像で知られる日本画家であるが、アクリル混合技法も得意とした。
1926年、愛知県名古屋市生まれ。大阪で日本画家・中村貞以に師事、院展に出品。‘71「第1回山種美術館賞展」出品。1971-72年、文化庁在外研修でウィーン滞在。「現代の幻想絵画展」(‘72新宿小田急)、毎日新聞社主催「大島哲以展」(’73日本橋三越)、「从展」(’76~‘80東京都美術館)、「日本美術の展望-日本画展」(’81富山県立近代美術館)、「幻視者たち」(‘82ヴェルツブルグ美術館、’83伊勢丹美術館)、「日本の裸婦展」(‘88埼玉県立近代美術館)、「20世紀絵画の展開」(’88名古屋市美術館)、羽黒洞・不忍画廊共催 「薔薇刑-大島哲以の世界展」(‘95アートミュージアム・ギンザ)など、生前は個展や美術館の展示に意欲的に取り組んだ。1999年に逝去。1999逝去。 「追悼・大島哲以遺作展~未発表のミニアチュール~」(‘99不忍画廊)
技法:日本画、アクリル混合技法
主な収蔵先:東京国立近代美術館、平塚市美術館、名古屋市美術館、刈谷市美術館、豊橋市美術博物館、池田20世紀美術館 他

スクロールできます
スクロールできます

略歴|Biography

Open
1948「院展」出品(~1953)
1960「新制作展」出品(~1969)
1964「第6回現代日本美術展」出品(以後7,8,10,11回出品)
1969「日本画の新人展」-京都国立近代美術館
1971「第1回山種美術館賞展」出品
1972 朝日新聞社主催「現代の幻絵画展」-新宿小田急
1973毎日新聞社主催「大島哲以展」-日本橋三越
1974「第1回从展」(日本橋三越/以後第2回~第7回迄出品、東京都美術館)
1979読売新聞社主催「第1回日本秀作美術展」-日本橋高島屋
1981日本美術の展望-日本画展」-富山県立近代美術館
1982「幻視者たち・ドイツ巡回展」-ケルン文化センター、ヴェルツブルグ美術館
1983「幻視者たち帰国展」-伊勢丹美術館
1984個展「薔薇連禧」-不忍画廊、「国際形象展」-日本橋三越(以後’85、’86)
1985「ミニアチュール展」-不忍画廊
1986「現代日本美術展」-ケンブリッチ、バンクーバー、ロサンゼルス
1988「日本の裸婦展」-埼玉県立近代美術館、「20世紀絵画の展開」-名古屋市美術館
1989「銅版画個展」-不忍画廊
1990「現代日本画巨匠展」-茨城県立近代美術館」、「日本画現代の視角-その模索と実験」-新潟市美術館
1995羽黒洞・不忍画廊共催 「薔薇刑-大島哲以の世界展」開催-アートミュージアム・ギンザ
1998「描かれた人間像展」-不忍画廊
1999「描かれた”顔”展」-不忍画廊
2001「幻・変・境-大島哲以×藤浪理恵子展」-不忍画廊
2002「大島哲以遺作展+気になる作家5人展」-不忍画廊、「中村正義と交流の画家たち展 从会創立の頃」-刈谷市美術館
2003「幻想のエロチカ-大島哲以×成田朱希×作田富幸」-不忍画廊
2005「菅野陽×大島哲以 ~魂で描いた、二人の遺作展」-不忍画廊
2009「幻視ノ貌 没後10年大島哲以×作田富幸×成田朱希」-不忍画廊
2012「幻視-大島哲以の世界」-不忍画廊
2018「女 獣 オンナケモノ 成田朱希×箕輪千絵子+大島哲以」-不忍画廊
2019「没後20年 大島哲以の世界展」-不忍画廊
〈パブリックコレクション〉
東京国立近代美術館、平塚市美術館、名古屋市美術館、刈谷市美術館、豊橋市美術博物館、池田20世紀美術館

取扱作品|Artworks

《花の遍歴(自画像のある風景)》

1980年代 日本画混合技法 72.7×116.7cm(M50号) 額付

《変身の時》

1970年代 日本画(混合技法) 33×24cm 額付 共シール
*頭は鳥、体は女性のヌード。シュールで幻想的な画風、アクリル絵具やコラージュを用いた混合技法は後進の画家達に大きく影響を与えた。

《かなしみ》

1960年代 日本画(混合技法) 45×53cm 額付 共シール

関連記事|Events

お問い合わせ|Contact form

作品のご購入や展覧会について、その他ご質問等はこちらからご連絡ください。お電話でのお問い合わせも受け付けております。
TEL:03-3271-3810

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
不忍画廊では毎月の展覧会等の情報をメールで配信しています。ニュースレターの配信を希望しますか?