菅野 陽 Sugano Yo(1919 – 1995)
1919年、台湾台北生まれ(本名は陽太郎)。東京美術学校(現東京芸大)で日本画をまなび、作家デビュー時は前衛美術協会展などに油彩画を発表、戦後銅版画に転じる。1955年、日本版画協会展に出品、翌年同会会員。東京国際版画ビエンナーレ展などで国内を代表する銅版画家として活躍。銅版画のさまざまな技法(特にエッチング、アクワチント、サルファチントなどの腐食技法)を駆使した繊細且つ大胆な作風で知られる。国内で初めての銅版画の技法書の著者であり、また初期洋風版画を研究し、’58年「江戸の銅版画」を刊行するなど銅版画の研究者として著名である。1995年12月15日、76歳で永眠。



略歴|Biography
Open
1919 | 台湾台北生まれ(本名は陽太郎) |
1924 | 日本に帰国 |
1937 | 慶応義塾大学経済学部入学(中退) |
1938 | 東京美術学校日本画科入学(一年上級の油画科に駒井哲郎が在籍) |
1946 | 第6回美術文化協会展に出品 |
1947 | 丸木位里、赤松俊子、山下菊二らと前衛美術会を結成、第1回展(東京都美術館) |
1952 | 第16回自由美術展出品 |
1954 | 関野準一郎の手ほどきを受け、銅版画の制作にのめりこむ |
1955 | 日本版画協会第23回展より出品し、会友となる |
1957 | 日本版画協会〈会友努力賞〉受賞、会員となる/初個展開催/日本銅版画家協会参加 第1回~第4回 東京国際版画ビエンナーレ展出品(国立近代美術館) |
1963 | 前衛美術会、日本版画家協会を退会 |
1964 | 都市立芸術大学彫刻科講師(~1966年) |
1971 | ジャパン・アート・フェスティバル・ブリュッセル版画展に出品 |
1982 | 「日本銅版画史」展出品(東京都美術館) |
1984 | 国立公文書館内閣文庫保管の『米欧回覧実記』の挿画銅版画の修理・復元 |
1995 | 永眠(76歳) |
1996 | 「菅野陽回顧展-銅版画ひとすじの道」(平塚市美術館) |
1999 | 「銅版画師 菅野陽遺作展-初期銅版画と知られざる絵画」(不忍画廊、ギャラリーNOW) |
2000 | 「銅版画師 菅野陽遺作展」(不忍画廊/ギャラリーNOW) |
2005 | 「菅野陽×大島哲以 ~魂で描いた、二人の遺作展~」(不忍画廊) |
2008 | 「所蔵作品展 山下菊二と菅野陽」 |
2009 | 「生誕90年 銅版画家・菅野陽 -創生の海-」(茅ヶ崎市美術館) |
2021 | スタジオ35 |
<主な著書> 「銅版画の技法」(1962美術出版社)、「日本銅版画の研究 近世」(1974美術出版社)、「江戸の銅版画」 (1983新潮社)、「江戸の銅版画(新訂版)」(2003臨川書店)、「訓蒙画解集・無言道人筆記 東洋文庫 309」(1977平凡社・菅野 陽, 司馬 江漢著) <所蔵> 東京国立近代美術館、オレゴン大学美術館、ニューヨーク近代美術館、ワルシャワ国立美術館、東京都美術館、町田市立国際版画美術館、浜松市美術館、東京都現代美術館、郡山市立美術館、茅ヶ崎市立美術館 | |
取扱作品|Artworks
1965年 銅版画(ドライポイント、ルーレット、エッチング) 34×36.5cm ed.30 額付
文献:「版画家 池田満寿夫の世界展 : 黒田コレクションから」(日本経済新聞社、2002年)No. 496
長野県立美術館 所蔵
-1024x460.jpg)
木版画集『なつのあと』&『夢のあと』
2006
木版画10点セット
額縁サイズ 37×82cm
ed.30
2.jpg)
隠沼古伝 =こもりぬこでん=
2023
ミクストメディア
62×45×8.5cm
第46回从展出展作品(東京都美術館)
.jpg)








一角童子
2024
ミクストメディア、ボックスアート
26×17.5×10.5cm




マヌカン
1988
リトグラフ
66×40.5cm
ed./50
親友・澁澤龍彦へ捧げたオマージュ作品。着想は西陣織の打掛けをレリーフ、コラージュして制作された同名の大作「天女乱舞」(池田満寿夫美術館所蔵)。うち15部(XV部)のみが六曲一双の屏風仕立てにされた。







《天平時代 A》
1989
リトグラフ
66×51cm
ed./80

《うさぎ》
1980
リトグラフ
65×50cm
ed./50

《夕》
1989
リトグラフ
65.2×50.2cm
ed./80
お問い合わせ|Contact form
作品のご購入や展覧会について、その他ご質問等はこちらからご連絡ください。お電話でのお問い合わせも受け付けております。
TEL:03-3271-3810