池田 満寿夫|Masuo Ikeda

略歴
1934旧満洲国奉天(現・中国遼寧省瀋陽)生れ。万里の長城がある中国・張家口で終戦を迎え、母と無蓋貨車につめこまれ脱出、郷里長野に帰る
1949長野県立長野北高校入学。高校2年、第1回全日本学生油絵コンクールで、「橋のある風景」(池田満寿夫美術館蔵)がアトリエ賞を受賞。
高校3年、校内演説大会で“エロチシズムと芸術”で演説、以後<エロス>というあだ名を享受。画家を志し上京するが、東京芸術大学の受験に3度失敗し大学進学を断念(1回は油絵科、2回は彫刻科志望)酒場で似顔絵を描いて生活費を稼ぐ。その後、瑛九の勧めで色彩銅版画の制作に取り組む
1958エロティック銅版画集『二人の女』、『私の処女』自家出版、詩も自分で書く。これが好評で生活費を稼ぐ
1960第2回東京国際版画ビエンナーレ展《文部大臣賞》受賞。ドイツの評論家ヴィル・グローマン「日本の能面に通ずる美がある」
1961不忍画廊(上野)で初の銅版画個展開催。第2回パリ青年ビエンナーレ展《版画部門優秀賞》受賞(雪舟の影響がある作品)
1962第3回東京国際版画ビエンナーレ展《東京都知事賞》受賞。国際審査員ウィリアム・S・リーバーマンに認められる
1965ニューヨーク近代美術館で日本人として初の個展「池田満寿夫の版画展」開催し話題となる(企画:ウィリアム・S・リーバーマン)
川端康成原作、篠田正浩監督の映画「美しさと哀しみと」の中で(八千草薫扮する)女流画家が描く劇中画担当(ボッス風にと依頼)
1966第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ展版画部門《国際大賞》受賞。フォード財団の奨学金を受け2ヶ月で20点のリトグラフを制作
1967《芸術選奨文部大臣賞》受賞。グローマンの推薦でドイツへ留学。ヨーロッパ各地の工房で版画制作を試みる
1972初の本格的画集『池田満寿夫全版画作品集』(美術出版社)刊行。3月、米国イースト・ハンプトンにアトリエを構える。
1975ポルノ雑誌の女たちをメゾチント手法によって古典絵画風に仕立てた「ヴィナス」シリーズ発表
1976女性をフルーツに例えたリトグラフ集「ミックスド・フルーツ」発表(ヴィナス・シリーズからの反動で表現主義的色彩作品になる)
1977『エーゲ海に捧ぐ』が《芥川賞》に選ばれる(前年、『野生時代』編集長の誘いでホテルに缶詰になり5日間で執筆した初小説)
1979初監督作の映画「エーゲ海に捧ぐ」完成。10月、イースト・ハンプトンを引き揚げ、帰国する
1980池田と佐藤陽子の「新しい門出を祝う会」が開催、結婚を宣言する(1982年、熱海市海光町へ転居する)
パリ・ムルロ工房でポール・ヴェルレーヌの発禁本をモティーフにした詩画集『おんな・おとこ』の為のリトグラフ制作
1984日本橋高島屋で初の陶芸展を開催(120点発表)。NHKドキュメント「謎の絵師・写楽」で「写楽は役者中村此蔵」と発表
1986熱海市下多賀にガス窯と電気窯、版画用プレス機を備えた「満陽工房」(広さ約100坪)を設立
19952年かけた「般若心経シリーズ」作品発表。4月、アートフェア「NiCAF1995」(不忍画廊ブース)で陶オブジェの新作発表
5月、清水寺で、阪神・淡路大震災の犠牲者鎮魂のため、縦4m×横7mの和紙に「般若心経」の経文を揮毫
1997最後の陶の作品「土の迷宮」シリーズを焼成する。3月8日、急性心不全により死去。
4月10日、池田満寿夫美術館が長野市松代町で開館(2017閉館)
2002「黒田コレクションから 版画家 池田満寿夫の世界展」(日本経済新聞など) ※展覧会図録は版画レゾネに近い内容となる
「オマージュ展Ⅵ MASUO EROTICA」(不忍画廊・八重洲)開催。図録『MASUO EROTICA』刊行
2005池田満寿夫・佐藤陽子 創作の家開館。住居兼アトリエとして使用していた家を熱海市に寄贈
2007池田満寿夫記念館開館。1986年設立された「満陽工房」展示場所部分を公開。巨大オブジェなど展示されている
2008「池田満寿夫 知られざる全貌展」(毎日新聞など主催)
20113月、「オマージュXV・春画と、ピカソと、池田満寿夫」展(不忍画廊・八重洲)開催、『週刊新潮』に紹介。3日目に東日本大震災が起き余震が続く中でも最終日まで来客が途切れなかった。半年後ピカソ美術館より「池田満寿夫」について問合せが有る
2012池田満寿夫記念ギャラリーオープン(長野高校時代の同級生等が主体となり、母校に出来た池田満寿夫作品常設ギャラリー)
2015「池田満寿夫と新★世★代-田沼利規・見崎彰広-」展開催(不忍画廊・日本橋)
2016「池田満寿夫と黒いヴィナス」展開催(不忍画廊・日本橋) 出品作家:/成田朱希/さかもと未明/小林美佐子
2017「没後20年 池田満寿夫展“レガシー”/舞踏・ダンス・身体について」展開催(不忍画廊・日本橋)
2019「RED&BLACK 齋藤真一×池田満寿夫×ルオー」(不忍画廊・日本橋)
2022「池田満寿夫の“知られざる芸術” ~没後 25 年を考える」(不忍画廊・日本橋)
「MASUO IKEDA “COLOR’S & BLACK”」(パークホテル東京)
2023「とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家」(和歌山県立近代美術館、宇都宮美術館、長野県立美術館、広島市現代美術館 巡回)

■title: 東京タワー
■year of production: 1995
■media: エッチング、アクアチント、ドライポイント、ルーレット
■size: H32.9 × W19.6 cm
■edition number: 92/100

■title: 女のいる庭
■year of production: 1991
■media: リトグラフ
■size: H40.5 × W52.2 cm
■edition number: /100

■title: 夏の夢
■year of production: 1966
■media: ドライポイント、ルーレット、エングレービング
■size: H46 × W40.5 cm
■edition number: EA /30

目次