門坂 流|Ryu Kadosaka(1948 – 2014)
1968年東京芸術大学油絵科入学。鉛筆・ペン画での創作活動を行い、主に書籍装幀や挿絵などグラフィックの仕事でドローイング作品を発表。1985年頃から銅版画による線の表現に惹かれエングレーヴィングの技法を研究。2014年4月永眠。
略歴 | Biography
Click to expand
1948 | 京都市に生まれる |
1968 | 東京芸術大学油絵科入学 |
1973 | 鉛筆・ペン画で創作活動を始め、主に書籍の装幀や雑誌の挿絵などグラフィック関係の仕事において、ドローイング作品を発表する |
1985 | この頃から、銅版画による線の表現に惹かれ、エングレーヴィングの技法を研究 |
1988 | ドローイング集『風力の学派』(ぎょうせい)刊行 |
1990 | 『ビュランによる色彩銅版画集 水の光景』(ぎょうせい)刊行 |
1999 | 朝日新聞朝刊小説「百年の預言」の挿絵を担当、翌年記念画集『百年の予言』を朝日新聞社より発行 |
2003 | 小池真理子著『一角獣』の為に銅版画8点制作(角川書店)、個展(東京アメリカンクラブGenkan・東京) |
2006 | 『 Ryu KADOSAKA Drawing Works 』(不忍画廊)刊行 *特装版A / 特装版B |
2009 | 銅版画集 『 FOSSIL 』(不忍画廊)刊行 |
2013 | 作品集 『 Ryu Kadosaka “Engraving” 』 (不忍画廊)刊行 |
2014 | 永眠 |
主な個展 | |
1987 | INAXギャラリー(東京) |
1990 | ガレリア・グラフィカ(東京) |
1991 | 伊勢丹新宿店(東京) |
1993 | ガレリア・グラフィカ(東京) |
2000 | 伊勢丹新宿店(東京) .国際デザインセンタ-(名古屋) |
2001 | 在墺日本大使館(ウィーン).松明堂ギャラリー(東京)1988 ガレリア・グラフィカ(東京) |
2002 | スパンアートギャラリー(東京) |
2003 | 東京アメリカンクラブGenkan Gallery (東京) |
2004 | 「門坂流 Selected Works 1985-2003」(不忍画廊、八重洲) |
2005 | 「門坂流2005」(不忍画廊、八重洲).ギャラリープチフォルム(大阪) |
2006 | 「門坂流 2006『Ryu Kadosaka Drawing Works 1』刊行記念展」(不忍画廊、八重洲) 平安画廊(京都).樹樹画廊(名古屋).アートギャラリーミューズ(群馬) |
2007 | 「門坂流 2007『The LANDSCAPE』」(不忍画廊、八重洲). 樹樹画廊(名古屋) |
2008 | 平安画廊(京都).「門坂流 2008 『線描のリリシズム』」(不忍画廊、八重洲).羊画廊(新潟) |
2009 | 門坂流 2009 『Painting & Portfolio』」(不忍画廊、八重洲).ギャラリー歩歩琳堂(神戸) |
2010 | 青木画廊(東京)樹樹画廊(名古屋).アートサロン環(新潟) |
2011 | ギャラリーヒルゲート(京都).あーとらんどギャラリー(香川).「門坂流個展-自然と霊性」(不忍画廊、八重洲).ひとよし森のホール(熊本) |
2012 | アートギャラリーデボラ(大分).樹樹画廊(名古屋) |
2013 | 個展「Ryu Kadosaka “Engraving”」(不忍画廊、日本橋) |
2014 | 門坂流遺作展「線/刻/描」(不忍画廊、日本橋) |
主なグループ展 | |
1989 | 「現代ビュラン作家展」ギャラリースペース21(東京) |
1991 | 「水のアラベスク」 目黒区美術館(東京) |
2000 | 「みどり、自然、木々への憧れ展」長野県伊那文化会館 「WATER-イラストレーターワーク」 黒部市美術館(富山) |
2001 | 「門坂流+ヘルガ・フィリップ 二人展」ヴィトゲンシュタインハウス(ウィーン・オーストリア) |
2002 | 「線の迷宮-細密版画の魅力」目黒区美術館(東京) |
2005 | 「新収蔵展」町田市立国際版画美術館.「アートフェア東京」東京国際フォーラム |
2006 | 「門坂流・渡辺千尋二人展」 タイピント画廊(長崎) 「黒部ー自然と水ー」黒部市美術館(富山) 「COSMOS,ANTHROPOS & TERATOS」 Galerie Stil und Bruch(ベルリン) |
2006〜2010 | 「CWAJ print show現代版画」Genkan Gallery(東京) |
2007 | 「ART AND THE PRINTING PRESS V」 International Small Engraving Exhibition-Cremona2007 A.D.A.F.A. (イタリア) 「アートフェア東京」 東京国際フォーラム |
2009 | 「OZIBISM-幻視・屋久島」 青木画廊(東京) |
2010 | 「OZIBISM-5人展」 鹿嶋神社 参集殿(福島) 「五線の会」展 門坂流・柄澤薺・多賀新・建石修志・板東壮一 喜多方市美術館(福島) |
2013 | 「町田ゆかりの作家展(赤瀬川原平・飯田善國・門坂流・柄澤齋・若林奮他)」 町田市立国際版画美術館 「ART colours Vol.5 ゆるりゆられり(門坂流・平賀敬、美濃瓢吾、肉筆浮世絵他)」パークホテル東京 |
2015 | 門坂流へのオマージュ「流体の美学/16名の作家による競作展」(ギャラリーエフ・東京) |
2016 | 「森羅万象を刻む〜デューラーから柄澤齊へ」(町田市立国際版画美術館) 「ビュランに捧ぐ・・・ 渡辺千尋と門坂流」(不忍画廊・東京|ブックレット刊行) |
2018 | 「版画キングダム」(町田市立国際版画美術館) 「門坂流へのオマージュⅡ~自然界には輪郭線が無い~」不忍画廊 |
2019 | 「線の芸術Ⅱ 千差万別」(不忍画廊) 「門坂流の“芸術” The art of Ryu Kadosaka」(不忍画廊) |
2024 | 「門坂 流へのオマージュⅢ ─ 未来を刻む」(不忍画廊) |
《収蔵美術館》 町田市立国際版画美術館(*逝去後、ほぼ全版画作品が収蔵される)、黒部市美術館、A,D,A,F,A(イタリア) |
<活動>
パークホテル東京 アーティスト・イン・ホテル 山田 純嗣【山水/Landscapes】
2015年、パークホテル東京(汐留)の「アーティスト・イン・ホテル」プロジェクトで、ホテルに滞在しながら客室を丸ごと作品にする「アーティストルーム」を制作。約半年間をかけ2015年3月に客室「アーティストルーム【 山水/Landscapes】」が完成。
作品 | Works
1993 銅版画(エングレービング)
14.5×35.7cm ed. 75
1988 銅版画(エングレービング)
19×28cm ed. /50
1990
銅版画(エングレービング)
18.8×28.7cm
ed. 75
《昼顔》
1985
銅版画(エングレービング)
23.5×17.5cm
ed. 75
《月見草》
1986
銅版画(エングレービング)
23.5×32.5cm
ed. 75
《五十鈴川》
2012
銅版画(エングレービング)
23.5×35.8cm
ed. 15
1994
銅版画(ドライポイント)
15.8×12cm
ed. 35
1994
銅版画(ドライポイント)
15.8×12cm
ed. 35
《カーラーの葉》
1986
銅版画(エングレービング)
17.1×26.1cm
ed. 75
《梢》
2007
銅版画(エングレービング)
18.7×27.6cm
ed. 30
《カール》
2008
銅版画(エングレービング)
15×22.5cm
ed. 30
《鮭の頭》
2005
銅版画(エングレービング)
15.2×22.7cm
ed. 45
関連商品 | Items
1.『Ryu KADOSAKA Drawing WorksⅠ』
1.『Ryu KADOSAKA Drawing Works Ⅰ』
ドローイング作品を掲載した作品集。
2006年、不忍画廊刊行。
A4判、48頁・22図掲載。
価格 ¥1,650(税込)
2.『門坂流へのオマージュ 流体の美学』
3.『門坂流へのオマージュ・Ⅱ』
2.『門坂流へのオマージュ 流体の美学 -16名の作家による競作展-』
門坂流が亡くなった翌年(2015年)に、Gallery EF(千駄ヶ谷)で開催された展覧会のブックレット。門坂流と親交のあったアーティスト達によるオマージュ展。
価格 ¥1,100(税込)
3.『門坂流へのオマージュ・Ⅱ ~自然界には輪郭線がない~』
2018年に不忍画廊で開催の展覧会で刊行されたブックレット。14作家から寄せられた門坂氏へのオマージュ作品に加え、門坂氏と親交の深かった銅板作家・渡辺千尋の作品を掲載。
価格 ¥1,100(税込)
関連記事 | Exhibitions and events
-
『文學界』(2012.10月号~2013年.1月号)全カットを担当
門坂 流が、文芸春秋社の『文學界』10月号より4ヶ月間連続で、 目次・挿画など、全てのカットを担当。 http://www.bunshun.co.jp/mag/bungakukai/ *作家名をクリックすると、カット作品の一部が見られます(今回は11月号) ↓ オープニング企画出品作品 門坂 流「鶫」水彩 -
線の芸術Ⅱ 千差万別
門坂流 「秋桜」 2000年 紙・ペン 210x300mm 2019 2/4(月)-23(土) 日・祝休廊 11:00-18:30 腕・身体・指の動きが直に現れるデッサンやドローイングは最も短時間で出来る絵画手法であり、完成したタブローよりも、よりアーティストの息遣いを感じられ魅力的なものです。2回目となる線の芸術展では「千差万別」と言うサブタイトルの通… -
門坂 流 展 線 / 刻 / 描
「門坂流展 線/刻/描」 会期:2014年6月23日(月)~7月5日(土) 休廊日:日曜 営業時間:11:00~18:30 「満開の桜」 日本を代表するエングレーヴィング作家であり、300冊以上の表紙画を担当したイラストレターとしても著名であった門坂流(かどさか りゅう 1948-2014)が、代表作「満開の桜」の時期(2014/4/3)に永眠されました。 不忍… -
「門坂流へのオマージュⅡ ~自然界には輪郭線が無い~」 作品コメント公開
門坂流氏(1948-2014)の周りには多くの老若男女の作家たち、友人たちが集まりました。 今展では、交流のあった多くの作家たちから門坂氏へのオマージュ作品、コメント、エピソードを寄せて頂きました。 浅野勝美 池田俊彦 大場咲子 柄澤齊 木村繁之 作田富幸 鈴木敦子 瀬戸照 多賀新 建石修志 釣谷幸輝 二階武宏 …
お問い合わせ | CONTACT US
下記フォームに必要事項を記入して「お問い合わせ」をクリックしてください。