菅野 陽|Yo Sugano

菅野 陽|Yo Sugano(1919 – 1995)

1919年1月17日台湾台北生まれ(本名は陽太郎)。
東京美術学校(現東京芸大)で日本画をまなび、作家デビュー時は前衛美術協会展などに油彩画を発表、戦後銅版画に転じる。
1955年、日本版画協会展に出品、翌年同会会員。東京国際版画ビエンナーレ展などで国内を代表する銅版画家として活躍。
銅版画のさまざまな技法(特にエッチング、アクワチント、サルファチントなどの腐食技法)を駆使した繊細且つ大胆な作風で知られる。
国内で初めての銅版画の技法書の著者であり、また初期洋風版画を研究し、83年「江戸の銅版画」を刊行するなど銅版画の研究者として著名である。
1995年12月15日死去。76歳。

略歴
1919 台湾に生まれる
1924日本に帰国
1937 慶応義塾大学経済学部入学(中退)
1938東京美術学校日本画科入学(一年上級の油画科に駒井哲郎が在籍)
1946第6回美術文化協会展に出品
1947丸木位里、赤松俊子、山下菊二らと前衛美術会を結成、第1回展(東京都美術館)
1952第16回自由美術展出品
1954関野準一郎の手ほどきを受け、銅版画の制作にのめりこむ。
1955日本版画協会第23回展より出品し、会友となる
1957日本版画協会〈会友努力賞〉受賞、会員となる/ 初個展開催/日本銅版画家協会参加
第1回~第4回 東京国際版画ビエンナーレ展出品(国立近代美術館)
1962『銅版画の技法』刊行(美術出版社)
1963前衛美術会、日本版画家協会を退会
1964都市立芸術大学彫刻科講師(~1966年)
1971ジャパン・アート・フェスティバル・ブリュッセル版画展に出品
1974『日本銅版画の研究 近世』刊行(美術出版社)
1977『訓蒙画解集 無言道人筆記』刊行 司馬江漢著、菅野陽校注、東洋文庫(平凡社) 1982「日本銅版画史」展出品(東京都美術館)
1983『江戸の銅版画』刊行(新潮選書)
1984国立公文書館内閣文庫保管の『米欧回覧実記』の挿画銅版画の修理・復元
1995永眠(76歳)
1996「菅野陽回顧展-銅版画ひとすじの道」(平塚市美術館)
2000「銅版画師 菅野陽遺作展」(不忍画廊/ギャラリーNOW)
2005「菅野陽×大島哲以 ~魂で描いた、二人の遺作展~」(不忍画廊)
2009「生誕90年 銅版画家・菅野陽 -創生の海-」(茅ヶ崎市美術館)
<主な著書>
「銅版画の技法」(1962美術出版社)、「日本銅版画の研究 近世」(1974美術出版社)、「江戸の銅版画」 (1983新潮社)、「江戸の銅版画(新訂版)」(2003 臨川書店)、「訓蒙画解集・無言道人筆記 東洋文庫 309」(1977平凡社・菅野 陽, 司馬 江漢著)
<所蔵>
東京国立近代美術館、オレゴン大学美術館、ニューヨーク近代美術館、ワルシャワ国立美術館、
東京都美術館、町田市立国際版画美術館、浜松市美術館、東京都現代美術館、郡山市立美術館、
茅ヶ崎市立美術館

取扱作品

■title: かぜ
■year of production: 1958
■media: 銅版画
■size: H32 × W52 cm

■title:
■year of production: 1959
■media: 銅版画
■size: H12.6 × W14.4 cm

■title: 三人
■year of production: 1963
■media: 銅版画
■size: H10.5 × W17.5 cm

菅野 陽|Yo Sugano 関連記事

菅野 陽|Yo Sugano(1919 – 1995)

1919年1月17日台湾台北生まれ(本名は陽太郎)。東京美術学校(現東京芸大)で日本画をまなび、作家デビュー時は前衛美術協会展などに油彩画を発表、戦後銅版画に転じる。1955年、日本版画協会展に出品、翌年同会会員。東京国際版画ビエンナーレ展などで国内を代表する銅版画家として活躍。銅版画のさまざまな技法(特にエッチング、アクワチント、サルファチントなどの腐食技法)を駆使した繊細且つ大胆な作風で知られる。国内で初めての銅版画の技法書の著者であり、また初期洋風版画を研究し、83年「江戸の銅版画」を刊行するなど銅版画の研究者として著名である。1995年12月15日死去。76歳。

略歴
1919 台湾に生まれる
1924日本に帰国
1937 慶応義塾大学経済学部入学(中退)
1938東京美術学校日本画科入学(一年上級の油画科に駒井哲郎が在籍)
1946第6回美術文化協会展に出品
1947丸木位里、赤松俊子、山下菊二らと前衛美術会を結成、第1回展(東京都美術館)
1952第16回自由美術展出品
1954関野準一郎の手ほどきを受け、銅版画の制作にのめりこむ。
1955日本版画協会第23回展より出品し、会友となる
1957日本版画協会〈会友努力賞〉受賞、会員となる/ 初個展開催/日本銅版画家協会参加
第1回~第4回 東京国際版画ビエンナーレ展出品(国立近代美術館)
1962『銅版画の技法』刊行(美術出版社)
1963前衛美術会、日本版画家協会を退会
1964都市立芸術大学彫刻科講師(~1966年)
1971ジャパン・アート・フェスティバル・ブリュッセル版画展に出品
1974『日本銅版画の研究 近世』刊行(美術出版社)
1977『訓蒙画解集 無言道人筆記』刊行 司馬江漢著、菅野陽校注、東洋文庫(平凡社) 1982「日本銅版画史」展出品(東京都美術館)
1983『江戸の銅版画』刊行(新潮選書)
1984国立公文書館内閣文庫保管の『米欧回覧実記』の挿画銅版画の修理・復元
1995永眠(76歳)
1996「菅野陽回顧展-銅版画ひとすじの道」(平塚市美術館)
2000「銅版画師 菅野陽遺作展」(不忍画廊/ギャラリーNOW)
2005「菅野陽×大島哲以 ~魂で描いた、二人の遺作展~」(不忍画廊)
2009「生誕90年 銅版画家・菅野陽 -創生の海-」(茅ヶ崎市美術館)
<主な著書>
「銅版画の技法」(1962美術出版社)、「日本銅版画の研究 近世」(1974美術出版社)、「江戸の銅版画」 (1983新潮社)、「江戸の銅版画(新訂版)」(2003 臨川書店)、「訓蒙画解集・無言道人筆記 東洋文庫 309」(1977平凡社・菅野 陽, 司馬 江漢著)
<所蔵>
東京国立近代美術館、オレゴン大学美術館、ニューヨーク近代美術館、ワルシャワ国立美術館、
東京都美術館、町田市立国際版画美術館、浜松市美術館、東京都現代美術館、郡山市立美術館、
茅ヶ崎市立美術館

取扱作品


■title: かぜ
■year of production: 1958
■media: 銅版画
■size: H32 × W52 cm


■title: 三人
■year of production: 1963
■media: 銅版画
■size: H10.5 × W17.5 cm


■title:
■year of production: 1959
■media: 銅版画
■size: H12.6 × W14.4 cm